Goalist sales Blog

クレームは発生した後からが大事

大阪の河村です。
 
実は少し前まで、クレームの対応に追われていました。
 
クレームを受けた事がある人なら、同感していただけるかと思いますが
大変な毎日でしたし、心が削られる感覚で本当に辛かったです。
 

f:id:t-kawamura:20170601211342j:plain

 
クレームは起こらないのがベストですが、大小問わず必ず起こります。
 
特に営業は、クレームを受ける確率も高いし、頻度も多いです。
 
でも、指摘を受けて当然の内容だったりするわけで
予め起こらないように出来なかったのは、営業として足りない部分だったと認識できて、どうしてそういう事になったのかが分かって、これから起こさないようにする事が出来るので振り返ったら、良い経験と思えるもんです。
 
最近の実体験にもとづいた内容ですので
今現在クレームを受けていて、対応に困っている営業の方や、お先真っ暗どん底状態の営業の方に、少しでも参考となって、元気と勇気を与えられたらと思います。
 

クレームとは

まずクレームの正体ってなんなのか。ですが
提供した商品、サービス、対応などなどが、お客様の期待値を下回ってしまった時に出てくる改善要求の声だと思います。
つまり、提供する商品、サービス、対応について営業が伝えた(であろう)イメージや説明とのギャップがクレームの実態でギャップをどうにかして埋めてくれっていう指摘です。
(※以後は、クレームではなく指摘とします。)
 
今回、私が受けたご指摘も例にならって、思っていたのと違う、聞いていたのと違うというものでした。
提供する商品のクオリティについて、伝えた内容とお客様が想像した内容にギャップがありました。
 

なぜご指摘を受けたのか

今回、なぜこういうギャップが生じてしまったかですが
一つは、初期の提案フェーズであえて伝えなかったマイナス要素を補足説明する事を忘れていました。
 
営業は、場合によっては提案時に大風呂敷を広げる事もあります。
あれもそれもできます。こういう事ができます。こんな事をやってます。とかです。
 
全て嘘ではないです。嘘ではないですが、まだ提案の段階のため、その裏にあるリスクやデメリットなどマイナスとなる要素をあえて伝えないフェーズのためです。
まず、自社に必要だ。欲しい!と思ってもらう事に徹しているからです。
 
後々行うはずのマイナス要素の補足情報を伝え忘れてしまうと、思っていたのと違うというギャップになります。
 
もうひとつは、上記の範囲を越えて自分も知らなかった、そんな問題が生じるのかというものです。
これについては、そもそも頭にない想像もしていなかった事なので
経験して初めて気づくもので、自分もお客様と同じようにギャップを受けます。
でも、お客様からしてみればそんな事は知ったこっちゃない。聞いてない。となるだけです。
 

どうしたか

発生〜当日
ご指摘への対応は、基本的に即時〜当日中に対策等、次のアクションを決めるようにします。
 
まず事実確認です。お客様が言ってる事は間違っていないか、誤解していないか等、指摘された内容をすぐに確認しました。
 
そして確認が取れたら、即電話をして謝りました。
 
(騙すつもりもないし、知らなかった事もあるにせよ)ちゃんと伝えきれてなかった事は、こちらの対応に否がありますから、それに対するお詫びです。
 
そして、直接会ってお詫びする機会をもらいました。これはメールや電話だけではなく、直接会って実際に肌で温度感を感じたかったからです。
どんな表情で、どんな語感で、など電話やメールでは感じ取れない情報を感じるためです。
 
翌日〜訪問
訪問までになぜご指摘が出てしまったのかという経緯を整理します。
 
そして、お客様が抱いている「商品やサービスをもっとこういう風にしてほしかった」「こうなると思っていた」等のギャップには
対応できるものと出来ないものがあるので、対応できるものについては、いつまでにどのように対応するのかを用意しておきます。
 
対応出来ないギャップについては、他で埋め合わせするしかないので、代替案を考えておきます。
 
訪問〜その後
訪問当日は、お詫びに始まり原因や対応の説明等を経て、対応できるギャップについては、このタイミングでしっかりと認識を合わし、次に同じようにギャップが生じないようにします。
 
そして、対応できないギャップについては、持ち寄った代替案が通れば良いですが、通らない場合は、お客様からさらにご指摘を受けると思いますので
その時の温度感もしっかり情報として持ち帰って、改めて代替案を検討します。
 
上司等を連れて、もう一度改めてお詫びした方が良いのか。詫び状などの正式な文書をお送りした方が良いのかなど、こちらにも出来ることの限界があるので、その中でベストな対応は何かを考えます。
 
今回、私がやったのは、契約期間を無料延長する事と、一定期間だけ他サービスを無料で提供する事の2つです。
 

分かった事

計画的な手段選びを
手段を取り違えると、余計に事を大きくしてしまう事があるので、状況に応じて使い分ける必要があります。
今回、私は電話するところをメールで済ましたり、訪問時のレビューが甘かったりで、別のご指摘があったりしました。
しっかりと状況に応じた手段を計画的に選択できるとすんなり収める事は可能やし、次に同じご指摘を受けたときにはもう困りません。
 
伝え忘れを防ぐ仕組みを作る
今回のご指摘を受けたものの中には、伝えたはずというのもあります。
これは、言った言わないの別の問題まで引き起こしてしまうので、必ず後で見返せるもの(メールとか)で行う方が良いです。
私は、サービス導入段階で必ず伝えておかないといけないものは、ちゃんと文書にしてあらかじめ同意をもらうというフローに変えました。
 

結果、ためになる

頂いた指摘を丸く収めることができたら、時間的な効果もあるでしょうけど、何より営業対応によって収まってるので、その対応力が身についている事と、これから起こらないように出来る対策を立てる能力がついてます。
営業として、こういう能力があった方が良いし、むしろポジティブな結果でもあると思います。
 
受けると大変な指摘ですが、今後起こらないようにすれば良いし、対応した後には営業として一段上がってると思うので、その時を見据えて、どうやって収めればよいかをしっかり考えて誠心誠意対応しましょう。

「想像力」がイケてるセールスをつくる

f:id:sugiyang:20170526015843p:plain

 

セールスのすぎやんです。

突然ですが、セールスの役割は、「売ること」です。
セールスとしては、売れることがイケていて、売れないことはイケていない。
では、イケてるセールスになるためには、なにが必要なのか?
それは、「想像力」だと私は考えます。

f:id:sugiyang:20170526013805p:plain

例えば、同じターゲット、同じ商材、同じ活動量で、セールスを行うとしても、売れる人と売れない人がでてきます。もちろん、お客様が違う、ちょうど検討のタイミングだったなど条件の違いもありますが、長期間で見るとそれだけではない明確な差がでます。

この違いを「営業センス」と一言で片付けてしまうのは簡単ですが、営業センスの根底にあるのは「想像力」であると私は思います。

想像力

f:id:sugiyang:20170526015655p:plain

ここで言う「想像力」とは、「風が吹けば桶屋が儲かる」をどこまで出来るか。
例えば新規商談の場合、以下のような想像ができるかです。

1.お客様の役割を想像する
2.お客様の役割からお客様の業務を想像する
3.お客様の業務からお客様の困りごとを想像する
4.お客様の困りごとから解決すべき課題を想像する
5.解決すべき課題から解決手段を想像する
6.解決手段を実施するためのリソースを想像する
7.リソースから納期・金額を想像する
8.納期・金額から費用対効果があうかを想像する

ここでは正しいかどうかは重要ではありません。想像し、仮説を立てることが重要です。

仮説が正しいか、的外れであるかはお客様に聞けば良いのです。この仮説の検証が、ヒアリングです。的外れであれば、大抵はお客様が教えてくれるので、そこからまた想像することを繰り返します。
f:id:sugiyang:20170526020609p:plain
売れる人、センスがあると言われる人は、この想像が自然にできている人です。想像から導いた仮説を商談で検証し続けることで、仮説の精度が上がり、提案のパターンも増えるため、ますます売れるという好循環が生まれるのです。

【想像力を高めるポイント】

f:id:sugiyang:20170526015925p:plain

センスと言ってしまうと先天的なもののように感じますが、「想像力」は鍛えることができます。
そのためには、想像し仮説を立てる癖を付けることはもちろんですが、前提としての「知識」が不可欠です。
どんなに想像を膨らませようとしても、お客様の業界や業務を全く知らなければ、想像のしようがありません。

例えば、お客様の名刺に「人事部」と書いてあるのを見ても、そもそも人事部の業務領域がどういうものかを知らないと想像は難しいのではないでしょうか。

では、知識をつけるにはどうしたらよいのか。

f:id:sugiyang:20170526020205p:plain

私が、知識の幅が広いと感じる人は、様々なことに興味を持つ好奇心・探究心の強い人、読書量の多い人です。つまり、インプットの多い人です。多くのインプットをして、仕事の中でたくさんのアウトプットをする。これが、知識量を増やし、深めることに繋がると思います。そして、新しく得た知識も時間とともに陳腐化するので、常にインプットし続ける姿勢が必要です。


■まとめ

f:id:sugiyang:20170404001719p:plain

センスと言う言葉で片付けられることが多いヒアリング力やコミュニケーション力は、「想像力」を鍛えることで強化できます。そして想像力をつけるには、努力してインプットをし続けることが必須です。

 

想像し、仮説を立て、お客様の課題を解決するための方法を考えるフェーズまでくると、実際に提案できる商材・サービスや確保できるリソースは、所属する会社にもよるところが大きいと思います。課題解決のために、必要なものがなければ作ったり、まわりに働きかけることができる会社であるということも重要になってきます。

ゴーリストのセールスの面白いところは、お客様の課題解決のために、セールスがまわりを巻き込んで、今はないサービスも創造していけるところです。

 

f:id:sugiyang:20170526020302p:plain

想像力を高め、イケてるセールスとして成長したい、と興味を持っていただいた方は、ぜひゴーリストに遊びにきてください!

recruit.goalist.co.jp

 

プロフィール:すぎやん。HR事業部のマネージャーとして、セールス&マーケティングからオペレーションを統括しています。

sales.goalist.co.jp

サービス提供までを「魚の流通過程」で例えてみた

 

こんにちはRicoです!

今回は、弊社がHRogリストHRogチャートなどの

サービスを提供するまでに、どのようなことを行っているのか、

説明させていただこうと思います!

 

みなさんに、より簡単に想像をしていただくため、

魚の流通過程に例えて説明させていただきます。

 

データ取得からサービス提供まで

f:id:n-yamashita_goalist:20170510140321j:plain

 ①クローリング

まずは「クローリング」と言って、

各媒体の詳細ページ上にあるHTMLを

テキストデータとして取得してきます。

魚の流通過程で例えますと、こちらの作業は

漁獲に当たる部分となります。

漁場(各媒体)へ行き、

(データ)を漁ってくるという

漁業(データ取得)の根本となる部分です。

その際、海が荒れていて船が出せなかったり(通信エラー)

漁場の水質が変わり、漁れるはずの魚が取れなかったり(サイト改変)

あらゆる問題が起こりますが、新鮮な魚(データ)を提供するため、

日々その時々に合った対応・対策をしております。

 

f:id:n-yamashita_goalist:20170510111708j:plain

© 2017 ACworks Co.,Ltd. (https://goo.gl/8qik6e

 

②スクレイピング

次に「スクレイピング」を行います。

スクレイピングとは、

①で取得してきたHTMLから、必要箇所を抽出し、

媒体毎に特定の項目を持った、

リストデータとして成形していきます。

魚の流通過程で例えますと、

漁ってきた魚(データ)を漁場(媒体)毎に

トラック(リスト)に積んで行く(成形する)ようなイメージです。

 

f:id:n-yamashita_goalist:20170510113449j:plain

© 2017 ACworks Co.,Ltd.(https://goo.gl/Pbf82L

 

③データ格納

スクレイプして出来たリストデータは、

その後、弊社のデータサーバへ格納されます。

媒体にもよりますが、データサーバには

2014年より毎日・毎週データが蓄積されております。

こちらを魚の流通過程で例えますと、

卸売市場への荷おろしの様なものかと思います。

様々な漁場(媒体)から、

トラックに積まれた(リストに成形された)

(データ)が卸売市場(データサーバ)

荷おろし(格納)されます。

 

f:id:n-yamashita_goalist:20170510114300j:plain
© 2017 ACworks Co.,Ltd. (https://goo.gl/WI3jdT

 

この時HRogメールや日次納品などは、

データサーバへ格納後、弊社独自プログラムにより加工を加え、

取得から数時間でお客様へ納品されます。

こちらも例えるとしたら、

漁ってきてすぐ提供(納品)されるという点で、

市場場外の魚屋さんのイメージでしょうか。

 

f:id:n-yamashita_goalist:20170510113933j:plain

© 2017 ACworks Co.,Ltd. (https://goo.gl/FXtjzu

 

④データクレンジング

データサーバへ格納後、「住所」や「社名」を

人の目でチェックしていきます。

不要な文字列が入っていないか、

「♪」や「♡」などの飾り文字が入っていないか

また「株式会社ゴーリスト 大阪支社」の様に

媒体上に載っている場合、「株式会社ゴーリスト」「大阪支社」と、

「法人名」と「事業所名」としてそれぞれを分割したり

これらを「データクレンジング」として行っております。

魚の流通過程で例えますと、解体作業ですね。

尾を切ったり(不要文字列削除や項目分割をしたり)と、

取り扱いし易い形に解体(データクレンジング)をします。

また、このデータクレンジングを行わずに、

特定の加工を加えるのみでご納品する、という場合もございます。

 

f:id:n-yamashita_goalist:20170510115300j:plain

© 2017 ACworks Co.,Ltd.(https://goo.gl/zTrHVZ

 

⑤データ作成

ここでやっと納品用データの作成が可能になります。

作成されたデータはHRogリストとして

お客様毎にご要望される形で納品されます。

これを魚の流通過程で例えますと、卸売りでしょうか。

魚屋さんやお寿司屋さんのような買出人(お客様)のために

扱い易い大きさや量(ご要望の形)になるよう、

それぞれの魚(データ)を処理(加工)してから

販売(ご納品)している部分ですね。

 

f:id:n-yamashita_goalist:20170510120058j:plain

© 2017 ACworks Co.,Ltd. (https://goo.gl/myLWbE

 

⑥HRogチャートへデータ投入

⑤の納品用データの作成と同じタイミングで

HRogチャートへの投入用データも作成しております。

(媒体によってはデータクレンジング後のデータを当てておりますが、

 取得週のものではなく、取得週の前週のものを当てております。)

HRogチャートは弊社が取得した求人データを

媒体をまたいで集計・分析できるサービスですので、

魚の流通過程で例えますと、

場外で提供される様々な魚介類の乗った海鮮丼ですかね・・・

 

f:id:n-yamashita_goalist:20170510120630j:plain

© 2017 ACworks Co.,Ltd. (https://goo.gl/vwF9XQ

 

最後に・・・

海鮮丼はちょっと無理やりすぎましたが、

これでデータ取得からサービス提供までの流れを

把握してもらえたのではないでしょうか?!

ちなみに①~⑥までの必要日数は基本的に10営業日となり、

流れは以下の通りとなります。

■基本的な流れ

 ①クローリング:毎日~取得週の水曜日まで
 ②スクレイピング:
媒体毎に①完了次第
 ③データサーバへ格納:
②完了次第
 ④データクレンジング:
取得週の水曜日~翌週の木曜日朝まで
 ⑤データ作成:
目視検査なしの場合は取得週の木曜日~金曜日、
        
目視検査ありの場合は翌週の木曜日~金曜日
 ⑥HRogチャートへデータ投入:
取得週の金曜日まで

 ※ご納品形式、媒体、取得状況によっては、10営業日以上いただく場合もございます。

「説明が分からない!」

「もっと詳しく知りたい!」

「なんで魚の流通過程で例えたんだ!」

など、たくさん疑問が浮かんだかと思います・・・

そんな方はぜひ、Rico(本名は山下法子)まで

お問い合わせいただければと思います!!

 

※本記事に使用している写真・画像は全て以下サイトよりダウンロードの上利用しております。

 写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

sales.goalist.co.jp

goalist.co.jp

 

 

『HRogチャート』人材業界に特化した分析サービスって何!?

 

お久しぶりです!セールスのFTGこと船渡川です。

久しぶりのセールスブログ。2回目の投稿にしてネタに困ってしまったので

今回は自社サービスの『HRogチャート』についてご紹介したいと思います! 

 

HRogチャートとは?

f:id:a-funatogawa:20170427163945p:plain

『HRogチャート』とは人材市場の分析に特化したWEBサービスです。

 

HRogチャート

 

「職種」や「エリア」、「雇用形態」などあらゆる軸にてクロス集計が可能となっております。

例えば、「今月のリクナビNEXTの営業職が何件あった。」

「平均月給がいくらで出ていた。」などが瞬時に調査できます。

 

営業ツールや採用関連のマーケティングツールとしてご利用いただける

HRogチャート』のできることをご紹介いたします!

 

HRogチャートでできること   

1.市場分析ができる!

f:id:a-funatogawa:20170427171338j:plain

 

『HRogチャート』では媒体をまたいで求人件数や平均時給などを

エリアや職種など、あらゆる軸で調査することができます。

 

 

対象媒体もマイナビ転職からリクナビNEXTなどの転職系媒体から

アルキタNaviや求人ジャーナルネットなどの地方に特化した媒体まで

日本中の求人サイトを網羅しておりますので

求人マーケットを幅広く柔軟に分析することが可能です。

 

 

2.競合分析ができる!

 

f:id:a-funatogawa:20170427171923p:plain

『HRogチャート』では、ベンチマークしている企業の

求人データを調査することが可能です。

 

分析したい企業があればぜひ、試してみてください!

 

 

3.営業リストの作成ができる!

f:id:a-funatogawa:20170427173037p:plain

 

『HRogチャート』では、集計結果の詳細を見ることが可能です。

(ローデータ参照機能)

 

会社名や住所などの企業情報から

仕事内容や応募資格などの求人情報などを出力することができます。

営業リスト・調査に利用できる情報を簡単に得ることが可能です!

 

3.記事寄稿用の元データを集めることができる。

『HRogチャート』では、「応募内容」や「仕事内容」項目から

特定のワードを含む求人データのみを抽出することが可能です。

  

弊社ではニュースメディア『HRog』を通じて

求人トレンドの分析記事を掲載しておりますので

ぜひ、データ出しの参考にしてください!

HRog | HR業界、採用に関するニュースメディア – HRog(フロッグ)は、HRに特化したデータベース&ニュースメディアです。HR業界に関する最新のニュース、コラムなどを収集、厳選してお届けします。

 

 まとめ

『HRogチャート』を利用すると

今まで営業調査や採用調査、マーケット調査にかけていた時間を

大幅に削減することが可能になります!

今なら7日間、全機能をお試しいただけるフリープランもございますので

ぜひ、この機会に試してみてください!

 

HRogチャートのフリープランはこちら

〇〇特化系!2018卒向け新卒メディア!

こんにちは!Ricoです!

 

今年も3月から新卒メディアがOPENして、

ゴーリストでも日々新卒募集案件の取得を行っております。

 

最近は様々な新卒メディアが存在していますよね。

 

f:id:n-yamashita_goalist:20170426130529j:plain

 

地方の県庁が若者の県外流出を食い止めるべく

独自で地域に根ざした新卒向けメディアを持っていたり、

 

専門分野に特化して、求職者が効率的に職を探せるよう

よりニッチな情報を提供するようなメディアがたくさん見受けられます。

 

f:id:n-yamashita_goalist:20170426125139j:plain

 

今回はその中でも、分野特化系メディアを

いくつかピックアップさせていただこうと思います!

 

①理系ナビ2018

rikeinavi.com

 

②ジョブウェイ2018

www.jobway.jp

 

③ツノル2018

2018トップ | ツノル(TSUNORU)学生の就職 中小企業の就職活動・採用情報 学生の登録受付中!

 

④マスナビ2018

www.massnavi.com

 

⑤ナース専科就職ナビ2018

recruit.nurse-senka.com

 

⑥スポナビ2018

スポナビ 2018|体育会、スポーツ学生のための就職支援サイト

 

⑦クリ博ナビ2018

www.kurihaku.jp

 

⑧美大芸大就活ナビ

bidai-geidai.jp

 

学生側は自分に合うキャリア選択がしやすくなり、

企業側もニーズに合う学生を採用できたりと、

双方にとってメリットになりそうですね!

 

上記8メディアについては、現在弊社では取得はしておりませんが、

複数の新卒メディアのリストを取得をしておりますので、

お問い合わせお待ちしております!!

 

list.hrog.net

ゴーリスト社内制度の本当のところ

大阪の河村です。


この4月から新卒が入社しました。


私が入社した約2年前から社員数はなんと約3倍になりました。


そんな採用に一役買っているのが社風や社内制度だと思います。


今回は、ゴーリストの制度や社内イベント「ホンマにやってるぞ〜」っていうのをご紹介します。

 

LOVE休暇

f:id:t-kawamura:20170414185947j:plain

 

「愛する人を大事にする」という考えから、自分とパートナー(家族や恋人)の 誕生日や記念日に休める制度です。

独り身のメンバーにはぜひ早くパートナーを見つけて欲しいという願いも含まれています。*1

 

結婚記念日なのでお休み頂戴します的なやつですね。

 

この制度は比較的導入されている企業も多いかと思いますが、ゴーリストでは実際にちゃんと活用されてます。

 

f:id:t-kawamura:20170414190940p:plain

 

f:id:t-kawamura:20170414190945p:plain

 

f:id:t-kawamura:20170414190949p:plain

別ラン

f:id:t-kawamura:20170414191832j:plain

 

別チームランチ、略して別ランです。

 

別チームのメンバーとランチに行った場合に、月2回まで一部費用が支給される制度です。

 

一部費用って言っても、1人1回1,000円なんでランチとなるとほぼ無料です。

 

チームメンバー同士とかで導入されてる企業は多いと思いますが、ゴーリストは別チームのメンバー同士です。

 

ゴーリストでは異なるチームのメンバーであってもコミュニケーションが活発に行われているんです。

 

いつもは食べられないような高級ランチに行けます。

 

レポートでみんなに共有。

f:id:t-kawamura:20170414191917p:plain

f:id:t-kawamura:20170414191921p:plain

f:id:t-kawamura:20170414191925p:plain

 

その他

f:id:t-kawamura:20170414193424j:plain

 

こうやってカラオケ行ったり

 

f:id:t-kawamura:20170414193639j:plain

 

先日は、全社でボーリング大会が開催されました。

 

 

こんな感じでゴーリストは、かなりイベントが盛りだくさんです。

 

 

チーム同士、メンバー同士で盛り上がる機会も数多いです。

 

 

すべては皆が自然体で、チームで最大限のパフォーマンスをあげるためにあります。

 

 

こんなゴーリストに、少しでも興味があれば、ぜひお会いしましょう。

recruit.goalist.co.jp

*1:採用ページ参照

新卒の特権

f:id:sugiyang:20170404001428j:plain

セールスのすぎやんです。

朝の電車は今年からの新入社員でしょうか、緊張した面持ちの若い人が電車に多くのっていた気がします。息子も今日は入学式です。きっと同じく新しい環境でワクワク・ドキドキしていると思います。

今回は、私が新卒の頃を振り返り、新入社員の方向けに書いてみました。 

新卒の頃の学び

f:id:sugiyang:20170404001719p:plain

私は新卒で、不動産ディベロッパーの会社に入社しました。

学生から社会人になり、業務知識や資料作成など業務上のことも数多く学ばせてもらいましたが、「当時全く必然性を感じていなかったけれど今になって教えてもらったことに感謝している学び」というものもあります。例えば「飲みの席でのルール」がこれにあたります。

飲みの席でのルール

f:id:sugiyang:20170404001808p:plain

私が新卒で入社した会社は体育会系ノリの会社で、そのような環境に縁のなかった私にとって、全く知らないことだらけでした。具体的には以下のような「飲みの席でのルール」を徹底的に叩き込まれた記憶があります。 

・絶対に開始時間に遅れない

・座る位置

・乾杯後の挨拶まわり

・酌の仕方、受け

・箸の持ち方

・飲み会後のお礼の仕方

具体的なやり方は今はググればいくらでも出てきますが、百聞は一見に如かずと言う通り、自分なりにやってみても「違う」「足りない」「感じが悪い」「タイミングが違う」等と怒られながらやっていたことを思い出します。

はじめは「こんなことをするためにこの会社に入ったんじゃない」と悶々としていましたが、ここで苦労して得た学びは、あのとき叩き込まれて良かった、と数年後に何度も思うことになりました。

f:id:sugiyang:20170228081704p:plain

どのような職種でも、仕事での能力を買われるようになると、社外とのコミュニケーションが増えていきます。そのコミュニケーションの1つに「飲みの席」というのは必ずあります。

入社当初から開発やバックオフィス等、社内だけでコミュニケーションが完結する部署にいて「飲みの席でのルール」について何も言われる機会がないままで過ごすと、自身では知っているつもりでも、後々結構苦労すると思います。

年齢を重ねると、飲みの席での振る舞いのような基本的なことができていないことを指摘される機会は、本当に大きく減ります。そのため、大袈裟ではなく気付かぬうちに「常識がない人」「失礼な人」というレッテルを貼られることがあります。

逆に、できない人も増えていると感じるので、このような基本さえ押さえておけば、社外の人とも自信を持ってコミュニケーションを取ることができます。

まとめ

f:id:sugiyang:20170404002056p:plain

仕事のスキルは、時間をかければ遅かれ早かれ一定以上の力はつきます。しかし、ここでは「飲みの席のルール」を例に挙げましたが、社会人としての基本的なマナーは年齢が若い時にしか身につける機会がありません。

新卒のときは、「飲みの席のルール」に限らず、挨拶やメール文、報告の仕方等、「何でこれぐらいで」と思うようなことで怒られることがあります。しかし、怒ってもらえる年齢で、怒ってもらえる環境に入れたことは、幸せなことです。

今は理不尽に感じることがあるかもしれませんが、まわりに上司や先輩など、うるさく言ってくれる人がいるうちに、いろいろな基本を貪欲に吸収しておくべきだと私は思います。 

f:id:sugiyang:20170404002837p:plain

もし飲みの席でのルールに厳しい会社に入ったら、ラッキーだと思って下さい。

徹底的に学ぶことをオススメします。

 

プロフィール:すぎやん。HR事業部のマネージャーとして、セールス&マーケティングからオペレーションを統括しています。

sales.goalist.co.jp