こんにちは。ゴーリスト セールスのすぎやんです。
やりたい仕事が見つからない、打ち込むものがない、そんな方にこそ今、「営業職」をオススメします。いつかやりたい仕事・打ち込むものが見つかった時、それまでの準備として「営業職」以上に良い職種はないからです。
(この記事は、20代の営業職未経験者を対象に書きました。)
まず、「営業職」って聞くとどう思いますか?
営業職と聞くと就職活動の頃を思い返すと、私も周囲も以下のようなネガティブなイメージが多かったと記憶しています。
- ノルマに追われる
- 押し売りする
- ペコペコする
- 体育会系ノリ
- トーク力がメチャメチャ高い人が活躍する仕事(その逆は活躍が難しい。)
私が営業未経験で就職活動をしたのは10年以上前になりますが、現在も営業未経験者や就活中の学生に営業職のイメージを聞くと、同様のイメージを持っているようです。
では実際は違うのかというと、ある意味そうであるし、ある意味違うと思います。
ノルマに追われるのは営業職だけではなく、他の仕事も同じです。仕事である以上、与えられた業務に対し締め切りが必ずあります。押し売りをするのは、正しい営業が出来ていないからです。ペコペコするのは営業というよりその人の性格によるところが大きいです。体育会系ノリかは所属するメンバーによるところが大きいでしょうし、トーク力は扱う商材によるところもありますが、ちょっと口下手ぐらいが丁度良いのです。
「営業経験」の価値
営業をやっている身として、このようなネガティブイメージが強いとの声を聞くと、営業職の市場価値の高さを感じます。市場価値は、需要と供給のバランスで決まります。営業職の人気が下がれば供給が減るので、できる人の価値が上がります。
需要については、企業が「営利を目的として経済活動を行う」という基準が変わらない限り、なくなることはないでしょう。
また、価値がわかりやすいものは、営業活動に関係なく売れるかもしれませんが、価値がわかりにくいけど本当は良いモノを売るには、営業が必要です。
このように、今後もしばらくは営業の市場価値は高いと考えられます。
PayPal(ペイパル)創業者 ピーター・ティール氏も営業についてこう語ってます。
「僕らの多くは、営業マンやそのほかの仲介者は邪魔な存在で、
いい製品を作れば魔法のように販路が開かれると勘違いしている。
「でも、ただ作るだけでは買い手はやってこない。売ろうとしなければ
売れないし、それは見かけより難しい。」
「差別化されていないプロダクトでも、営業と販売が優れていれば
独占を築くことはできる。逆のケースはない。」
(ピーター・ティール氏著書「ZERO to ONE」より一部抜粋)
他の職種は?
例えば今エンジニア職が脚光を浴びています。エンジニア職の需要は多く、その需要を満たすだけの供給がないため市場価値が高いのです。
日本政府も AI、ロボット、IoT、ビッグデータといったテクノロジー領域を後押しすることで経済を良くしていこうとしています。
そこで「じゃあ、私もエンジニアに!」と思った方がいたら考えてみて下さい。あくまで「今」がそのような状況であるということです。
今後このトレンドが続くことは間違いないので、より優秀な人材がエンジニアを目指し競争が厳しくなります。競争の激化により求められるエンジニアのレベルが益々上がります。日本より人件費が安いエンジニアを活用する仕組みが徐々に整いつつあるので、日本人だけが競争相手ではなくなります。
ということは、供給が増えるので、必要とされるレベルが上がります。そうなってもエンジニアとして優秀で有り続けられることが出来れば問題ないでしょう。
ここでお伝えしたいのは、「エンジニアとして優秀であり続ける」ことの難しさです。
私の周りには優秀なエンジニアと言われる人が多くいますが、彼らは四六時中コードを書いています。好きなんです。好きでやってるので疲れません。
テクノロジー領域は常に新しい技術が出るのでスキルのバージョンアップが必須です。技術を磨き続けていないと、極端ですが明日そのスキルが陳腐化してしまう可能性があります。
本当に好きでないと、今から目指すのは意外にリスキーな職種だと思っています。
ん?それって他の職種もそうじゃないの?
はい、もちろんその通りです。エンジニアに限らず、あらゆる職種がスキルのバージョンアップが必須であることは言うまでもありません。
タイトルの通り、今、これといったやりたい仕事がなければという前提で「営業職」をオススメしています。
では、なぜ「営業職」なのかを説明します。
なぜ「営業職」なのか。
20代の方と話をすると、いずれマーケティングをしたい、企画をしたい、コンサルティングをしたい、人事・採用をしたい、という声をよく聞きます。
私は、どんな仕事をするにしても、企業の売上を上げる仕事に関わる以上、まずは「営業」として現場に出てお客様のこと、お客様から見た自社のこと、競合のこと、をお客様の視点で知ることが非常に重要だと考えています。これを知らないままこれらの仕事をすることはかなり難しいです。
また、「営業」で身につくスキルは、本や勉強では身につけられません。
具体的にはコミュニケーション能力をはじめとした提案力、企画力、交渉力、信頼構築力など、座学では身につかない様々なスキルが実務経験を通し身につきます。
そしてこれら営業で身につくスキルは、全ての仕事の基礎になるスキルだからです。
後からじゃ駄目なの?
早い方が良いですね。この基礎がないまま年齢を重ねている人は結構多いです。
そういう人は後から必ず苦労しています。この時の苦労は、若い頃にする苦労よりも何倍も大変ですから早ければ早い方が良いと思います。
さいごに
営業職はあらゆる職種の基礎になるスキルが身につきますので、将来の仕事の幅を考えると非常に活きる職種です。
当社でも事業の中核メンバーを募集していますが、やはり営業経験を必須条件としています。
以前は理系出身以外は営業職からのスタートが当たり前でしたが、昨今は最初から希望する部署に配属され、部署によっては顧客と接点をもたないまま何年も過ごすなんてことも多くなったと聞きます。
あなたがもし、これだという仕事がなければ、まずは営業を経験しビジネスの基礎となるスキルを身につけてみることをオススメします。
プロフィール:すぎやん。HR事業部のマネージャーとして、セールス&マーケティングからオペレーションを統括しています。